「琉球新報と沖縄タイムス、沖縄2紙を正す運動が拡大」世界日報で紹介(2016年3月9日)

辺野古抗議活動の動画報道めぐり
「正す会」の公開質問状に回答なし
沖縄のマスコミ報道のあり方に一石を投じた市民運動が広がりを見せている。「琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会」(以下、正す会)は昨年4月に発足してから間もなく1年を迎える。過去1年間、翁長雄志知事を中心とした反基地勢力にくみするという県内マスコミの論調に変化はない。だが、正す会の参加者数や関係書籍の売り上げからみても、地元メディアの論調と世論が乖離(かいり)していることは明白だ。(那覇支局・豊田 剛)
正す会は2月28日、那覇市で活動報告会を行い、我那覇真子代表理事は過去1年間の活動を振り返った。

昨年8月、沖縄2紙を「つぶさなあかん」という発言が波紋を広げた作家・百田尚樹氏を招いて東京で緊急記者会見を開いた。

続く9月には、スイス・ジュネーブで開かれた国連人権理事会に我那覇さんが参加。翁長雄志知事の2分間スピーチについて、「翁長知事によるプロパガンダを信じないでください」と演説で訴えたことで、国連人権委員会による勧告を防ぐことができたと報告した。

正す会は、「偏向・捏造報道の真意を質(ただ)す」と題する公開質問状を2月22日付で琉球新報、沖縄タイムスに送付したことも集会で明らかにした。

質問状の中で、普天間飛行場(宜野湾市)の移設先であるキャンプ・シュワブ(名護市辺野古)のゲート前における抗議活動の動画をロバート・エルドリッヂ氏(在沖海兵隊政務外交部次長、当時)が外部提供したことで海兵隊を解任された事件をめぐる報道を引き合いに、偏向報道と断じた。

公開された動画や新聞に掲載された写真を証拠として確信犯的に何度もラインを越えていると主張、「記者たちもともに黄色いラインを越えている」と指摘した。公開質問状ではこうした事実をもとに、「貴紙(2紙)のもたらす報道被害はとっくに社会の受忍限度を超えている」と指摘した上で、「多方面にわたる連日の偏向・捏造報道の目的、真意は何であるのか」と問い詰めたが、回答期限の28日までに回答はなかった。

報告会では、エルドリッヂ氏が「沖縄の危機」と題して講演し、メディアの報道が安全保障や民主主義の枠組みで沖縄と日本に危機を招いていると強調した。

なお、県内最大規模の書店のベストセラーランキング(3月4日現在)のトップ10に我那覇氏やエルドリッヂ氏の著書など、県内メディアを批判する内容を含む本4冊が一気にランクインしている。3位はエルドリッヂ氏とケント・ギルバート氏の対談本『危険な沖縄―親日米国人のホンネ警告』(産経新聞出版)、4位は篠原章著『報道されない沖縄基地問題の真実』 (宝島社)が入った。6位にはエルドリッヂ著『オキナワ論―在沖縄海兵隊元幹部の告白』(新潮社)、さらに、8位には我那覇真子著『日本を守る沖縄の戦い―日本のジャンヌダルクかく語りき』(アイバス出版)と続く。

大手書店の職員は、「沖縄の政治や報道に批判的な内容の書籍はよく売れている」と話し、世論の変化を感じ取っている様子だった。

エルドリッヂ氏の講演要旨

「基地問題」はメディアが作り出した神話にすぎず
そもそも「沖縄問題」とは何か。メディアや反基地活動家らが作り出した数多くの神話が存在する。
まず、普天間飛行場は「世界一危険な飛行場」と言われるが、まったく当てはまらない。翁長知事を含めた基地反対派は普天間飛行場の代替施設を「辺野古新基地」と言うが、実際はキャンプ・シュワブを拡張するだけ。行政のトップにある人は事実に基づいて話すべきだ。

また、県は「米軍基地の74%が沖縄に集中する」と主張している。米軍専用施設に限定した場合、自衛隊と共同使用しているキャンプ・ハンセン(金武町)の隣の中部訓練場を除外すべきで、62%が正しくなる。在日米軍再編が実施されれば、これが40%台にまで減る。沖縄ほど地政学的に重要な場所はないから、他の地域より少し多かったとしても不思議ではない。

では危機とは何なのか。現状のままでは民主主義が危うく、日本本土にも影響を与えかねない。これにはメディアの無責任さが大きい。本来ならば政府を監視する第4権力であるべきだが、国民がメディアを監視せざるを得ない状況になっていることは残念だ。

2月22日付の琉球新報と沖縄タイムスは1面で「2万8千人国会包囲網」と大きく掲載したが、参加人数は事実と懸け離れている。そこには構造的な問題がある。事実を報じなければ、県民の誠意が米国側に伝わらない。

辺野古や北部訓練場の抗議活動から見ても分かるように、平気で法律を無視し、社会秩序を危うくしている。ブロックを使ったり、ヘイトスピーチが繰り返されている。

こうした反対運動は、領土保全に影響する。基地を作らせない、移設させない、または、撤退させることで喜ぶのはどこの国か。「平和的緩衝地帯を作る」と知事が訴えるが、日本には利益はない。

反対運動によるコストはどれだけ掛かるのか。機動隊、県警、海上保安庁による警備は相当な負担だ。日米両政府が決めたことを実行するために20年間、普天間を移設するためにどれだけの人件費が掛かったかも考えるべきだ。

反対運動の影響で、教育・人材育成が犠牲になり、米軍と民間人、公立学校、大学との交流が難しくなった。

地域に有事があった場合、反対運動によって速やかに行動が取れなくなるという危機。日米という世界の経済大国が力を合わせればいろいろな世界の課題を解決できるが、首脳会議をしても基地問題しか話せずに終わってしまうのは大きな損失だ。

そもそもいわゆる「沖縄問題」は存在していない。仮に存在しているのであれば、どのように解決するのか。しっかりとした国家観を持たなければならない。
— Forwarded Message —
琉球新報と沖縄タイムス、沖縄2紙を正す運動が拡大 辺野古抗議活動の動画報道めぐり 「正す会」の公開質問状に回答なし  沖縄のマスコミ報道のあり方に一石を投じた市民運動が広がりを見せている。「琉球新報、沖縄タイムスを正す県民・国民の会」(以下、正す会)は昨年4月に発足してから間もなく1年を迎える。過去1年間、翁長雄志知事を中心とした反基地勢力にくみするという県内マスコミの論調に変化はない。だが、正す会の参加者数や関係書籍の売り上げからみても、地元メディアの論調と世論が乖離(かいり)していることは明白だ。(那覇支局・豊田 剛)  正す会は2月 28日、那覇市で活動報告会を行い、我那覇真子代表理事は過去1年間の活動を振り返った。
昨年8月、沖縄2紙を「つぶさなあかん」という発言が波紋を広げた作家・百田尚樹氏を招いて東京で緊急記者会見を開いた。  続く9月には、スイス・ジュネーブで開かれた国連人権理事会に我那覇さんが参加。翁長雄志知事の2分間スピーチについて、「翁長知事によるプロパガンダを信じないでください」と演説で訴えたことで、国連人権委員会による勧告を防ぐことができたと報告した。  正す会は、「偏向・捏造報道の真意を質(ただ)す」と題する公開質問状を2月 22日付で琉球新報、沖縄タイムスに送付したことも集会で明らかにした。
質問状の中で、普天間飛行場(宜野湾市)の移設先であるキャンプ・シュワブ(名護市辺野古)のゲート前における抗議活動の動画をロバート・エルドリッヂ氏(在沖海兵隊政務外交部次長、当時)が外部提供したことで海兵隊を解任された事件をめぐる報道を引き合いに、偏向報道と断じた。  公開された動画や新聞に掲載された写真を証拠として確信犯的に何度もラインを越えていると主張、「記者たちもともに黄色いラインを越えている」と指摘した。公開質問状ではこうした事実をもとに、「貴紙(2紙)のもたらす報道被害はとっくに社会の受忍限度を超えている」と指摘した上で、「多方面にわたる連日の偏向・捏造報道の目的、真意は何であるのか」と問い詰めたが、回答期限の
28日までに回答はなかった。  報告会では、エルドリッヂ氏が「沖縄の危機」と題して講演し、メディアの報道が安全保障や民主主義の枠組みで沖縄と日本に危機を招いていると強調した。  なお、県内最大規模の書店のベストセラーランキング(3月4日現在)のトップ 10に我那覇氏やエルドリッヂ氏の著書など、県内メディアを批判する内容を含む本4冊が一気にランクインしている。3位はエルドリッヂ氏とケント・ギルバート氏の対談本『危険な沖縄―親日米国人のホンネ警告』(産経新聞出版)、4位は篠原章著『報道されない沖縄基地問題の真実』 (宝島社 )が入った。6位にはエルドリッヂ著『オキナワ論―在沖縄海兵隊元幹部の告白』 (新潮社
)、さらに、8位には我那覇真子著『日本を守る沖縄の戦い―日本のジャンヌダルクかく語りき』(アイバス出版)と続く。  大手書店の職員は、「沖縄の政治や報道に批判的な内容の書籍はよく売れている」と話し、世論の変化を感じ取っている様子だった。 エルドリッヂ氏の講演要旨 「基地問題」はメディアが作り出した神話にすぎず  そもそも「沖縄問題」とは何か。メディアや反基地活動家らが作り出した数多くの神話が存在する。
まず、普天間飛行場は「世界一危険な飛行場」と言われるが、まったく当てはまらない。翁長知事を含めた基地反対派は普天間飛行場の代替施設を「辺野古新基地」と言うが、実際はキャンプ・シュワブを拡張するだけ。行政のトップにある人は事実に基づいて話すべきだ。  また、県は「米軍基地の 74%が沖縄に集中する」と主張している。米軍専用施設に限定した場合、自衛隊と共同使用しているキャンプ・ハンセン(金武町)の隣の中部訓練場を除外すべきで、 62%が正しくなる。在日米軍再編が実施されれば、これが 40%台にまで減る。沖縄ほど地政学的に重要な場所はないから、他の地域より少し多かったとしても不思議ではない。
では危機とは何なのか。現状のままでは民主主義が危うく、日本本土にも影響を与えかねない。これにはメディアの無責任さが大きい。本来ならば政府を監視する第4権力であるべきだが、国民がメディアを監視せざるを得ない状況になっていることは残念だ。  2月 22日付の琉球新報と沖縄タイムスは1面で「2万8千人国会包囲網」と大きく掲載したが、参加人数は事実と懸け離れている。そこには構造的な問題がある。事実を報じなければ、県民の誠意が米国側に伝わらない。  辺野古や北部訓練場の抗議活動から見ても分かるように、平気で法律を無視し、社会秩序を危うくしている。ブロックを使ったり、ヘイトスピーチが繰り返されている。
こうした反対運動は、領土保全に影響する。基地を作らせない、移設させない、または、撤退させることで喜ぶのはどこの国か。「平和的緩衝地帯を作る」と知事が訴えるが、日本には利益はない。  反対運動によるコストはどれだけ掛かるのか。機動隊、県警、海上保安庁による警備は相当な負担だ。日米両政府が決めたことを実行するために 20年間、普天間を移設するためにどれだけの人件費が掛かったかも考えるべきだ。  反対運動の影響で、教育・人材育成が犠牲になり、米軍と民間人、公立学校、大学との交流が難しくなった。
地域に有事があった場合、反対運動によって速やかに行動が取れなくなるという危機。日米という世界の経済大国が力を合わせればいろいろな世界の課題を解決できるが、首脳会議をしても基地問題しか話せずに終わってしまうのは大きな損失だ。  そもそもいわゆる「沖縄問題」は存在していない。仮に存在しているのであれば、どのように解決するのか。しっかりとした国家観を持たなければならない。

image

『世界日報』で紹介されました(2016年3月1日)

「嘘を広めるのは危険」元米海兵隊幹部エルドリッヂ氏沖縄2紙を正す県民、国民の会 「琉球新報、沖縄タイムスを正す県民、国民の会」(我那覇真子代表)は2月22日付けで両紙に対し、米軍普天間飛行場の米軍キャンプ・シュワブ(名護市辺野古)沖移設に反対する活動家が昨年2月、警察に拘束された事件の報道などが「偏向・捏造報道」だとして、報道姿勢を問う公開質問状を送ったが、回答期限の28日までに返事はなかった。 拘束されたのは、反基地運動の先頭に立つ沖縄平和運動センターの山城博治議長。キャンプ・シュワブ前で抗議活動中、立ち入り禁止区域の境界を示すラインを確信犯的に何度も越えたことが動画や新聞掲載の写真で確認されているが、両紙は「不当拘束」「米軍の弾圧」

などと批判していた。 同会は28日、山城氏らが逮捕される一部始終を記録した動画を公開し、元在沖米海兵隊政務外交部次長のロバート・エルドリッヂ氏を講師に招き那覇市で集会を開催、400人以上が参加した。 エルドリッヂ氏は「沖縄の危機」と題する講演で山城氏の逮捕劇を振り返り、「メディアが真実でないこと、嘘を書くことによって誤った認識が社会に広まることは危険だ」と指摘。反対運動の影響で警備増強などの経済的な損失が生じるだけでなく、日米両国の友好、世界平和にとっても損失となると強調した。

image

「Viewpoint 」こちらからどうぞ

「沖縄の危機」那覇講演会で登壇しました(2016年2月28日)

「沖縄の危機」那覇講演会が開催されました(2016年2月28日)

image
会場は400席満席。満員御礼。
image
江崎孝氏「狼魔人日記」ブログ
image
「琉球新報・沖縄タイムスを正す県民・国民の会 」代表 我那覇 真子氏から、琉球新報・沖縄タイムスへの公開質問状提出の報告image
image
image
image
「オキナワ論」「危機な沖縄」を紹介して下さいました
image

「琉球新報・沖縄タイムスを正す県民・国民の会」より

image
image
image

琉球新報・沖縄タイムスへの公開質問状はこちら

江崎孝氏の「狼魔人日記」

「沖縄の危機」那覇講演会の感想を頂きましたので、一部ご紹介させて頂きます。

image

• ロバート・D・エルドリッヂ博士の講演は、現状をわかりやすく説明なされ、良く現実をとらえられておりますし、二大新聞では知りえないことを明確に報告なされており、勇気付けられました。
• エルドリッヂさんの素直で真摯な態度に感服した。オール沖縄のいびつさがよく分かる。際立つ。全く正しく、現在の沖縄に必要なこと主張しているのに、参加者は高齢者と若者が多い。働き盛りの30-60代は特に勤務している人は、オール沖縄に反対すれば、上司ににらまれ、危険人物としてみられることを恐れている。巧妙に、公務員は囲い込まれてしまった。意見を主張することが許されぬ組織図になってしまった。このモラルハザードは誰がつくったか。
• エルドリッヂさんの言うように、情報を出して議論できる歪んでない沖縄にしたいと思いました。
• まともな考えを持った人たち(参加者)がたくさんいることがわかり、安心しました。
• 優しく、静かで、滑らかな語り口がとても印象でした。「海兵隊」という言葉のイメージが強かったのですが、「学者」としての印象が残りました。「気持ちを言葉に添える」口調は大変勉強になりました。我那覇さんのような若い女性がこのような問題に代表として向き合っていることは、確かに一つの問題だと大人として感じました。
• エルドリッヂ博士の人となりを見て好感を持ちました。日本人以上に日本的な方であると感じました。世界情勢なども取り上げて欲しいです。
• ロバート博士の人間性を世界に発信してください。正しい時代の夜明け、我那覇真子さん、頑張って!是非、共に働きたい、地球の為に、自分の為にすべての人々の為に本当の平和のために。
• エルドリッヂ博士がおっしゃった事は、いつも心にありましたが、なかなか大きな声で話せない現実があります。それはメディアのせいなんです。騙されている人がほとんど。とても心がスッキリしました。
• 問題を考える際、個であるとか、県であるとかを単位にするのではなく、国家を単位として考えなければいけないと、改めて思いました。さらに事実を守らなければと感じました。有り難うございました。
• エルドリッヂ博士の冷静で判りやすい話が大変によかったです。事実が大事ですよね。
• 初めて参加できて目からウロコです。正義は勝つです。
• アメリカ人の論理的な考え方、国家観を、我々日本人は見習うべきだと感じた。新しい(情報のインプット→適切な理解→自分の考え方の修正)この20年のデフレ政策などの愚策を反省することなく、今だに同じことを繰り返す政治家官僚たちにこそ聞いてほしい話だった。

アンケートに御協力くださった皆様、有難うございました。

『オキナワ論』が「正論」4月号書評欄に掲載

『オキナワ論』が「正論」4月号書評欄に掲載されました。

image
image
image

◆『オキナワ論』ー在沖縄海兵隊元幹部の告白 / ロバート・D・エルドリッヂ2週間あまりで、3刷増刷中。【好評発売中♪】

◆『危険な沖縄』ー親日米国人のホンネ警告ー「翁長の沖縄」は、数十億人を危機に陥れる!!/ケント&ロバート 【好評発売中♪】


エルドリッヂ研究所(関連)

『危険な沖縄』が「WiLL」4月号書評欄に掲載

ケント・ギルバートさんとの共著『危険な沖縄』が、『WiLL』4月号「編集部の今月この一冊」に掲載されました。

image
Print

『危険な沖縄』ー親日米国人のホンネ警告ー「翁長の沖縄」は、数十億人を危機に陥れる!!/ケント&ロバート 【好評発売中♪】

『オキナワ論』ー在沖縄海兵隊元幹部の告白 / ロバート・D・エルドリッヂ2週間あまりで、3刷増刷中。【好評発売中♪】


エルドリッヂ研究所 (関連)
http://www.robertdeldridge.com/2016/01/24/ロバートケント-「危険な沖縄」2月10日発売!/

『世界日報』に論点が掲載されました(2016年2月25日)

沖縄の本屋は狭い言論空間

売れ筋より“政治団結”

並べない拙著『オキナワ論』
エルドリッヂ研究所代表・政治学博士 ロバート・D・エルドリッヂ
ご存知の読者もいるとは思うが、筆者は先月『オキナワ論』を出版した。世界日報の2月14日付の読書欄では本書のレビューを掲載してもらった。実際、本書の公式な紹介はそれが初めてだった。これまで、たくさんの人々がソーシャルメディア、ウェブサイト、ブログで本書を紹介してくれた。これも有難いことだ。
本の公式の出版日は1月20日だが、実際にはその前の1月15日夕方から東京の書店では並んでいた。出版に対する期待は高まっていて、オンライン書店は予約を受け付けていた。同15日の夕方、ある女性が書店で購入した本を手にした写真がSNS、フェイスブックに掲載されているのを私は見た。
本はあっという間に売り切れ、出版社の新潮社は出版から1週間以内に増刷を決定した。現時点では第4版となっているが、これも私が扱ったテーマに強い関心を示し、論文や経験したものを理解してくれた読者の方々のサポートのおかげだ。
ところが、何日も何週間も経っても、沖縄で本書を見つけることができなかった。小規模の書店だけではなく、全国チェーン展開の大規模な書店にすらも置かれていない状況が続いた。
那覇市にある県内最大規模の書店で約10日後の時点でようやく、本書を取り扱い始めた。一つの原因として、沖縄の販路及び地理的に遠いという問題を挙げることができる。しかし、地元レベルでは、本の到着後も多くの店が内部決定で陳列しないことを決めたという話も聞いた。image

「夕刊フジ」(2016年2月24日)

夕刊フジのコラムで、八重山日報編集長・仲新城誠氏がロバート博士の警鐘を引用。 

image

ZakZak/Webから全文がご覧になれます。

 元米海兵隊政務外交部次長のロバート・D・エルドリッヂ氏は「中国は尖閣に、簡単に基地を造ることができるだろう。オスプレイのような技術を盗み、機材を開発できるようになれば、大きな飛行場は要らない。ジェット機も尖閣に着陸できるようになる」と警鐘を鳴らす。

「日本戦略研究フォーラム 〜第83回『Key Note Chat 坂町』」(2016年2月15日)

「日本戦略研究フォーラム 〜第83回『Key Note Chat 坂町』」

image
image
http://www.jfss.gr.jp/chat/chat83/83kai.htm

「沖縄」と言えば南国の美しい海とシーサー、美味しい果物、そして紅型・芭蕉布など、伝統的な染物や織物を思い浮かべる人も多かろう。
しかし、その沖縄で今、米軍基地問題、殊に普天間移設問題で国と県との膠着状態が続き、翁長雄志知事が名護市辺野古移設で埋め立て承認を取り消したために、国がその撤回を求めるという裁判が行われている。
普天間基地の返還・移設が決定されたのが1996年、2006年には辺野古移設が日米政府間で最終的に合意された。2009年、鳩山由紀夫首相(当時)が「最低でも県外」と発言し大きな波紋が広がり、その後紆余曲折を経ながらも事態は進展していない。これを牽引しているのではないかと言われている沖縄のメディアによる偏向報道が注目される昨今、本土のそれにもまた問題があるのではとの指摘もある。
こうした揺れる沖縄の実態はどうなのか、私たちに届く情報は果たして真実なのか、「沖縄が気の毒」というイメージのまま、政治の本質に目を向けず、日米で合意された移設案を無視し、過激とも言える反政府運動を続ける人々は、何をもって「解決」と見るのか・・・。複雑な事情が絡み合う「オキナワ」。
今回は、平成21年9月から27年5月まで、沖縄の在日海兵隊基地司令部外交政策部次長をお努めになったロバート・D・エルドリッヂさんをお招きし、報道だけでは知り得ない沖縄の実情をお話いただく。
尚、この日「琉球新報・沖縄タイムスを正す県民・国民の会」代表の我那覇真子さんも出席。同じく、活動家から見た沖縄の実態や地道な活動の成果をお話頂く。

講 師 : ロバート D. エルドリッヂ 氏(政治学博士・元在沖縄海兵隊政務外交部次長)

テーマ : 「オキナワ論」 ―NOしか言わない沖縄でいいのかー

日 時 : 平成28年2月15日(月)14:00~16:00