ケント・ギルバート氏 &ロバートの共著『危険な沖縄』に続きまして第2弾!『平和バカの壁』が好評発売中です!
「ケント・ギルバード」タグアーカイブ
『正論』1月号に Kent Gilbert 氏との対談が掲載
【ケント&ロバート】特別パネルディスカッション 「アメリカよ、どこへ行く」(2016年11月10日午後6時より)
『危険な沖縄』(産経新聞社)の本を出版した2人が特別パネルディスカッションを行います。大統領選挙を終えたばかりの母国アメリカをどう考えるのか、非常に興味深いです。コメンテーターには、吉川圭一先生です!
詳細は、吉川先生のブログからどうぞ。http://s.ameblo.jp/gii-report/entry-12208875163.html
【主 催】グローバル・イッシューズ総合研究所
【共 催】一般財団法人尾崎行雄記念財団
【日 時】平成28年11月10日(木)午後6時30分〜9時(受付午後6時)
【会 場】日本赤十字本社2階会議室(港区芝大門1−1−3)
https://www.nisseki-service.com/about/accessmap.html
【参加費】2000円
【定 員】200名
【要予約】一般財団法人尾崎行雄記念財団:電子メール( info@ozakiyukio.jp )
上記のメール・アドレスに必ず御名前と連絡先を書いて送信して下さい。
メールの着信で受付完了とさせて頂き当方より確認の御連絡は致しません。
頂いた連絡先は急な変更等があった場合のみ使用させて頂きます。
『危険な沖縄』(産経新聞社)もどうぞよろしくお願い致します。
「チャンネルくらら」ケント氏、倉山氏、上念氏と対談(2016年5月8日)
❹「CGS 日本再生スイッチ」神谷氏、ケント氏 kazuya氏と対談(2016年4月9日)
❺「CGS 日本再生スイッチ」神谷氏、ケント氏 kazuya氏と対談(2016年4月16日)
❸「CGS 日本再生スイッチ」で神谷氏、ケント氏 kazuya氏と対談(2016年4月2日)
❷「CGS 日本再生スイッチ」で神谷氏、ケント氏と対談(2016年3月26日)
❶「CGS 日本再生スイッチ」で神谷氏、ケント氏と対談(2016年3月19日)
在日米軍に対する正しい認識を! 〜被害者ビジネスの裏側〜【CGS 日本再生スイッチ】
「産経ニュース」にKAZUYA氏『危険な沖縄』の書評掲載(2016年3月13日)
「産経ニュース」に京本和也氏『危険な沖縄』の書評掲載(2016年3月13日)
日本人はどこか物事に対して遠慮がちな面がある。それは日本的な奥ゆかしさであり美点だが、時に物事の本質を避け、問題を先送りする欠点にもなる。これは、特に現在の沖縄問題に当てはまるのではないだろうか。
本書の著者であるギルバート氏とエルドリッヂ氏は、共に長い間日本を見てきた親日米国人だ。日米では文化や考え方の部分で違いがある。だからこそ2人の対談は、日本人の自分からすると新鮮かつ刺激的で問題点にずばりと切り込む様子が爽快だ。
沖縄メディア、基地反対活動家の実態、基地問題、安保法制、日米同盟、翁長雄志沖縄県知事などについて論じられた本書を読めば、テレビや新聞などでは見えてこない沖縄、ひいては日本の姿が見えてくるだろう。
昨年、作家の百田尚樹氏が「沖縄の2つの新聞は潰さないといけない」などと発言して話題になった。エルドリッヂ氏はあるパーティーで親交のある沖縄タイムスの編集委員に海兵隊のインターンシップを紹介する記事をお願いしたという。すると編集委員は「基地問題がある限り、米軍にとっていいことは書かない」と言ったそうだ。
沖縄メディアには「沖縄は被害者」「米軍は常に悪」というフィルターもある。情報のゆがみを正すためにも2人は沖縄の被害者意識と、本土の加害者意識を捨てよと指摘する。こうしたフィルターがかかっていては公平な報道などできるはずがなく、反対意見は徹底的に抹殺され、健全な社会は築けない。
安倍政権を評価しつつ、自民党の体たらくについては批判もする。日米関係もいつどうなるかわからない。日米安保は重要だが、そこに安住しているだけではいけない。
さまざまな問題を指摘し、憲法改正についてもギルバート氏は「この際、やっちゃおう!」と語りかける。実にストレートな語り口であるが、2人は日本人に自立を促しているのだ。耳の痛い部分もあるかもしれない。しかしストレートな指摘は日本に対する愛情なのだろう。読了後は妙にすっきりした気分になる。(ケント・ギルバート、ロバート・D・エルドリッヂ著/産経新聞出版・1300円+税)
評・KAZUYA(動画製作者)