『nippon.com』 コラム欄に掲載されました(2016年4月22日)

沖縄反基地運動の構造的問題

image
image

反対運動自体が自己目的化

沖縄は今、大変な混乱の中にある。米海兵隊の基地、普天間飛行場の辺野古への移転計画がいったん日米で合意し、法的、行政的な手続きも終えて着工段階にまで至ったのに、強い反対姿勢をとる翁長・沖縄県は裁判に訴え、国は工事の一時中断を余儀なくされた。この事態の中で私が憂慮しているのは、基地反対運動の存在ではない。いま行われている活動家中心の反対運動やそれを扇動する沖縄をはじめとする国内外のメディアが、どう見ても沖縄県民の平均的な意見の集約とは思えないことである。

私は日米関係を専門とする研究者として、この20年以上「沖縄問題」に関わってきた。そして2009年からは在沖縄海兵隊基地の政務外交部次長として、現地で事態を長年調査してきた。ここまでの混乱となった理由は確かに簡単ではない。それは歴史的な問題、日米両政府の対応の問題、メディアや社会の在り方の問題など、さまざまな要素があるが、反対運動がそれなりの利権になっているという構造的な問題もある。

反対すればするほど、運動への寄付などでお金が落ちるという構図が実際に存在する。普天間飛行場の辺野古移設反対運動では爆音訴訟団が中心的に動いているが、よく考えて欲しい。「移転反対」は、爆音の源となる飛行場を残すことを意味する。これは訴訟団の設立趣旨とは反対の活動であり、爆音の除去ではなく反対運動をすること自体が目的となっているのである。

また宜野湾市や名護市の市長選、沖縄県知事選で見られるように、反対運動が選挙運動の母体になっていることも注視しなければならない。メディアや「革新」系の政治家、そして学者らによる不健全で不透明な癒着がある。真実が見えなくなっている。

(続きはこちらかどうぞ…)

過去の投稿記事

❹「CGS 日本再生スイッチ」神谷氏、ケント氏 kazuya氏と対談(2016年4月9日)

第22回 危険な沖縄 〜このままでは中国領に!?〜

2016/04/09 に公開今回は著書のタイトルにもある沖縄に迫る「危険」に関して考えて行きましょう。 既に中国は沖縄獲得に向けて、軍事的に動きはじめています。今の時代、沖縄で「武力」を行使した戦争は起こらないのでしょう。 しかし、情報戦については既に行われていると考えられます。ケントさん・ロバートさん・KAZUYAさんたちが実際に沖縄に行ってみると、何か本土とは違う、おかしな雰囲気が流れていると言います。
2016/04/09 に公開今回は著書のタイトルにもある沖縄に迫る「危険」に関して考えて行きましょう。
既に中国は沖縄獲得に向けて、軍事的に動きはじめています。今の時代、沖縄で「武力」を行使した戦争は起こらないのでしょう。
しかし、情報戦については既に行われていると考えられます。ケントさん・ロバートさん・KAZUYAさんたちが実際に沖縄に行ってみると、何か本土とは違う、おかしな雰囲気が流れていると言います。

❺「CGS 日本再生スイッチ」神谷氏、ケント氏 kazuya氏と対談(2016年4月16日)

第23回 日本人のアイデンティティを確立しよう【CGS 日本再生スイッチ】

2016/04/16 に公開今回は少し話が変わり、グローバル的に捉えた日本人の教育のあり方を考えてみます。 これから日本人が日本人としてのアイデンティティを確立するために、自国の歴史や文化について勉強をするのはもちろん、実際に外国に行くことが重要です。 実際に外国に行ってみると、自分が日本人であり、世界が自分たちとは違うことをはっきり認識することが出来ます。
2016/04/16 に公開今回は少し話が変わり、グローバル的に捉えた日本人の教育のあり方を考えてみます。
これから日本人が日本人としてのアイデンティティを確立するために、自国の歴史や文化について勉強をするのはもちろん、実際に外国に行くことが重要です。
実際に外国に行ってみると、自分が日本人であり、世界が自分たちとは違うことをはっきり認識することが出来ます。

❸「CGS 日本再生スイッチ」で神谷氏、ケント氏 kazuya氏と対談(2016年4月2日)

第21回 左翼の中心地!沖縄の言論状況を知る

2016/04/02 に公開今回は4人での収録です! これまでの沖縄問題の話の流れを受けて、今回も引き続いて沖縄での問題を取り上げます。 今回は、新しい切り口として、沖縄が日教組を始めとした左翼団体の重点的活動地域になってしまっていると言う点をお話しします。 やはり、日本の端は攻めやすいのでしょうか?もし沖縄がダメになったら、次はまたどこか別の地域で同じことをするのでしょう。
2016/04/02 に公開今回は4人での収録です!
これまでの沖縄問題の話の流れを受けて、今回も引き続いて沖縄での問題を取り上げます。
今回は、新しい切り口として、沖縄が日教組を始めとした左翼団体の重点的活動地域になってしまっていると言う点をお話しします。
やはり、日本の端は攻めやすいのでしょうか?もし沖縄がダメになったら、次はまたどこか別の地域で同じことをするのでしょう。image